「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 

家計改善の「実践的」且つ「正攻法」の方法を紹介して行きます。

老後資金対策で資産運用をするならiDeCOで

老後資金対策のために資産運用を検討したいという方は少なくないのではないでしょうか。その場合にはiDeCOを利用することが有利となっています。 ■iDeCoの利用方法についてのフローチャート ■iDeCoは掛金の所得控除のメリットあり iDeCOを推奨する理由はシン…

老後資金対策編

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」をテーマとして、固定削減、節税、ポイント還元活用の実施方法を具体的に紹介して参りました。 一方、「老後」のお金に関する不安に関しては、年金不信もあり不安を持たないことはなかなか難しいと思います。老…

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 - ポイント還元編

■取り組む内容:高還元率クレジットカードへの支払い集中、その他キャッシュレス決済の活用 ■1年間の費用削減期待額:世帯当たり数万円~(還元率、決済額による) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:Visa LINE Payカードの利用が足元ではお…

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 - 節税編④ ふるさと納税

■取り組む内容:ふるさと納税制度活用による返礼品の入手 ■1年間の節税期待額:1人当たり数万円~(所得が増えれば増える程増加) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:税額に実質中立ながら返礼品を入手可能なふるさと納税の制度は使わない理由…

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」節税編③ 医療費控除

■取り組む内容:医療費控除・セルフメディケーション税制の漏れのない申請 ■1年間の節税期待額:世帯当たり数万円~(医療費次第で増加) ■取り組み優先度:★★★☆☆(★5つが最高) ■ポイント:医療費控除・セルフメディケーション税制が使えるよう医療費は記録…

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 - 節税編 ② 生命保険料控除

■取り組む内容:生命保険料控除の漏れのない申請、場合によっては節税目的の保険加入 ■1年間の節税期待額:世帯当たり数万円程度 ■取り組み優先度:★★★☆☆(★5つが最高) ■ポイント:年末調整、確定申告での申告は忘れずに 控除枠を有効活用できる保険商品も …

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 - 節税編① iDeCo

■取り組む内容:iDeCoへの加入の検討 ■1年間の節税期待額:1人当たり数万円~数十万円(掛金、所得の額による) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:掛金の所得控除で節税可能なiDeCoへの加入は検討しない理由なし 節税編の一番最初に紹介する…

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」 - 節税編 

固定費削減が定期的に発生する費用を減らすことで、可処分所得の増加に繋がるのに対して、節税は収入に対して掛かる税金の額を減らすことによって、可処分所得の増加をもたらす方法です。 ■日本の税制の基本的な仕組み 節税について理解するために、日本の税…

固定費削減具体編⑪ 車保有に関わる費用

■取り組む内容:車を持たない生活の検討 ■1年間の費用削減期待額:世帯当たり数十万円~ ■取り組み優先度:★☆☆☆☆(★5つが最高) ■ポイント:都心部の居住であれば車を保有しない生活の検討を 車は車両そのものの価格に加え、各種維持費等を考慮すると支出と…

固定費削減具体編⑩ 住宅ローン繰上返済

■取り組む内容:住宅ローンの繰り上げ返済購入を検討 ■1年間の費用削減期待額:世帯当たり数万円~数十万円 (借り入れ規模、金利、繰り上げ返済額による) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:余裕資金は住宅ローンの繰上返済に充てることに…

固定費削減具体編⑨ 住居費

■取り組む内容:持ち家未購入の場合のを購入の是非の精査 ■1年間の費用削減期待額:∞(無限大) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:「マイホーム」は持つもの、との観点を一旦忘れ持ち家が必要がどうかを検討 ■賃貸か?持ち家か?の議論は尽…

固定費削減具体編⑧ ラテマネー

■取り組む内容:無理ない範囲での「ラテ・マネー」の削減 ■1年間の費用削減期待額:1人当たり20,000円~(1日100円削減出来た場合) ■取り組み優先度:★★☆☆☆(★5つが最高) ■ポイント:「ラテ・マネー」を無理に削減する必要なし、効果は大なので可能な限り…

固定費削減具体編⑦ 断捨離

■取り組む内容:捨てても困らないモノを中心とした「断捨離」の実施 ■1年間の費用削減期待額:0円~(現在の状況による) ■取り組み優先度:★★★★☆(★5つが最高) ■ポイント:「断捨離」はスペース削減を通じた固定費削減 「断捨離は固定費削減である」という…

固定費削減具体編⑥ 医療保険

■取り組む内容:医療保険(がん保険等含む)の解約、もしくは県民共済への契約移行 ■1年間の費用削減期待額:1人当たり20,000円~ ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:医療保険は貯蓄があれば加入は原則不要、入りたければ県民共済で 入院費用…

固定費削減具体編⑤ 生命保険

■取り組む内容:生命保険契約の見直し(シンプルな掛け捨てタイプの保険への移行) ■1年間の費用削減期待額:1人当たり50,000円程度~(現在の契約による) ■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高) ■ポイント:生命保険は掛け捨て保険に原則加入、貯蓄や運用…

固定費削減具体編④ 銀行振込手数料

■取り組む内容:銀行振込手数料の削減 ■1年間の費用削減期待額:1人当たり5,000円~10,000円 ■取り組み優先度:★★★☆☆(★5つが最高) ■ポイント:削減可能額は大きくないものの、銀行振込手数料は極力回避を ■銀行の他行宛振込手数料は高額 日本の銀行では殆…

固定費削減具体編③ サブスクリプション

■取り組む内容:サブスクリプション(定額制サービス)の取捨選択 ■1年間の費用削減期待額:現在の契約次第 ■取り組み優先度:★★★★☆(★5つが最高) ■ポイント:サブスクリプション(定額制サービス)の利用は消化出来る範囲内で サブスクリプション(定額制)…

固定費削減具体編② 公共料金

固定費削減が可能な分野として、公共料金全般について記載します。 電気・ガス ■取り組む内容:電気・ガスの供給会社の変更 ■1年間の費用削減期待額:世帯当たり10,000円~20,000円 ■取り組み優先度:★★★★☆(★5つが最高) ■ポイント:平易な手続きを経て、電…

固定費削減具体編① 携帯電話代

■取り組む内容:携帯電話契約の格安SIMへの変更■1年間の費用削減期待額:1人当たり6万円程度■取り組み優先度:★★★★★(★5つが最高)■ポイント:解約条件の緩い格安SIM会社と契約し、まず試してみるのが一番! 固定費削減の中でも携帯電話代の見直しは最も効果…

固定費削減は効果が絶大!!

「収入が増えなくても可処分所得を増やす方法」の最初のメニューとして固定費削減の具体的方法を紹介して行きますが、前提として、なぜ固定費削減をするのか≒固定費削減の効果の大きさ を説明します。 ■同じ金額なら「所得を増やす」より、「支出を削減」し…

収入が増えなくても可処分所得を増やす3つの方法

今回は「収入が増えなくても可処分所得を増やす3つの方法」を紹介します。今後の具体的な記載の基本となる部分になります。前提として、「可処分所得=自由になるお金」は以下の計算式で求められます。「可処分所得」 = 「収入」 ー 「税金」 ー 「支出」 …

はじめに!

当Blogは「収入が増えなくても可処分所得=自由に使えるお金を増やす方法」を主に紹介してゆきます。 ■Blogを読んで欲しい人 ー収入が増えなくても、可処分所得を増やす方法を知りたい人 ー収入の増減に関わらず、筋肉質な家計を目指したい人 ー老後の生活資…